大阪フィッシングショウで見つけてから販売を待ちに待ったYGK よつあみの新しいラインのオルトロス(OLLTOLOS)シリーズ。フロロカーボンラインとPEラインのラインナップでようやく期待していたPEラインが販売されたの即購入して試して来ました。
カバー打ちに求めているPEライン
何度もおさらいになってしまいますが、自分の求めているPEラインは昨年までSUFIX832を使っており、その理由はこんな感じです。
他社の8本撚りなど試しましたが糸鳴りがマシでも柔らかくコシがなければテンポよく打ちにくいことが多く、ある程度ゴワゴワしたハリがあるほうがカバーの抜け・入りもよいと感じてます。なので高級12本撚りとかは試しておらず、他社の高級PEだと同じ6号でさらに強度もありますが、必要十分でSUFIX832をかれこれ8年以上愛用しています。
机上で確認した感じではかなりのコシがあり、これは使えそうという印象でしたが、実際にカバーへの入りがどれくらい良いのか?トラブルは発生しにくいのかを確認してきました。
実際の使用感
オルトロス(OLLTOLOS)PEでのファーストフィッシュの2400g!
カバーへ抜け
はっきり言って、SUFIX832でも良いと思っていましたがオルトロス(OLLTOLOS)PEはその上を行ってかなり良いです。今まで試したPEラインの中でカバーへのすり抜けは間違いなく一番良いです。腰があるのでラインスラックを出した場合でもラインがカバーに絡まらずスムーズにカバーにルアーが入っていく印象でした。
ライントラブル
コシがあり非常に硬いため、ガイド絡みもほぼなく快適に扱えました。ロッドもスパイラルガイドセッティングのZENAQ Spirado BLACKARTのB79 CoverPEなのでガイド絡みはほぼ皆無でした。
また、少し風が吹いてラインがあおられた際もコシの少ない柔らかいラインに比べて扱いやすい印象でした。
ラインの色
初めてPEラインで白色を使いました。パンチングではよくルアーから1mくらいを黒に塗ったりしますが、今回はそのままの白色で使用してみました。最近はPEラインの色に関してはいろいろ試した結果、よくわからなくなってきており、黒色に塗ったりいろいろ試そうと思っています。
木村プロは以前から白色のPEを使われているので、フロッグでの使用には白色がいいなどこだわりがあるのかもしれません。
価格感
60mで2300円なので、SUFIX832の18ドル/135mに比べるとかなり高価。しかし、いつでも手に入るメリットやPEラインなんで巻替えが年に1回とかを考えるとそれほど苦にならないかなと言う印象です。
自分はフリッピングとパンチングでの使用なので30mも巻けば十分なので2回に分けて使えるのでこの値段であれば今後も使って行くのに問題ないレベルです。
あとは、耐久性のみ
あとは、今シーズンいっぱい使ってみてコーティングの持ちを確認します。数回の仕様でシリコンのコーティングが剥がれて使用感が劇的に落ちてこないかを見てみたいですね。強度の劣化はそれほど心配していません。
まとめ:
長期使用のインプレが早く書きたいところですが、ファーストインプレッションとしては「かなりおすすめ」です。ラインの色が白というのが初めての経験なので釣果に影響があるのか気になるところですが今シーズン使って行こうと思います。