もう一生解決することはないのではないかと思うくらい日々悩むタックルボックスの整理方法。いろんなタックルボックスを試しはやめ、結局ここ数年愛用している方法は「ソフトベイトと小物(ターミナルタックル)はバッカンにまとめて入れる!」ある程度は満足しているのですがそれでも小物の収納と管理に悩んでいます。
特に小物としてはフック・シンカー・スナップ・ジグヘッドなどの管理に困っており、本当に迷宮入り状態です。
今回は数年ぶりに「これか?」と思う管理方法を思いついたので早速試すべくDAIWA サーフワレットポーチを購入してみました。
なぜ小物の管理が必要?
これは単純に釣りをする時間を少しでも長くするため、「探してすぐに見つかりリグを作り直せるように!」です。これはオカッパリでもボートでも一緒だと思うのですが探してリグを作り直すまでに小物をを探す時間が結構かかるんです。特にフックは種類・サイズなど複数用意することが多く、「あれ?がまかつ Heavy Cover Flippin’ Hook の3/0ってどこだっけ?4/0しか持ってきてない!」などよく発生してしまいます。また、こういったことを防ぐためにも前日の準備の際に以下に間違いなく不足している小物を補充できるか?も大事になってくるので、大事な1匹を釣るためにも小物の管理・整理は必須だと考えています。
バッカンのみで管理していた場合
恥ずかしい話、整理・整頓を横着するとすぐにこの状態です。バッカンの中に100均の小物入れで仕切りを作り、小さいかごの中に小物をまとめて入れていたのですがもう何がどこだかすぐにわからなくなります。大会中なんかは特にすぐに適当に掘り込んでしまうため、同じフックを交換するときに「あれ、さっき交換したフックの袋は?」となってしまいます。
大きい目のケースに立てて入れる
これが現在のシステム:ケースが左右の2か所に分かれており、かなり深めのケースです。フックやシンカーの袋ごとこれに入れて探せるようにしてました。これにしてからかなり整理しやすくなったんですが、大きさ的に適したケースが少なく現在のボックスでも微妙にサイズが小さいので不満でした。
現在お試し:DAIWA サーフワレットポーチ
シャロー道さんのブログで紹介されていたDAIWA サーフワレットポーチ!これなら種類別にフックやシンカーを分けて入れればすぐにほしいものを探し出して収納・管理できるのでは!と思い早速購入してみました。
結果:
今までボックスタイプで収納していたフック&シンカーを収納した結果パンパンになってしまいました。ただ一目で目的のものを探すのには非常に適している感じなのでこのパンパンのままで少し使ってみたいと思います。
また、パンチショットはこのポーチだとフックが貫通してしまいそうで怖いので、パンチショットだけは別で管理しようと思います。
まだまだ、小物の完璧な収納まではいろいろ工夫が必要だと思っていますが、こんないい方法があるよ!と言うのがあれば是非教えてください!