タイトルのままですが、先日愛用のZenaq Glanzにつけていたリールをメンテナンスの為外して、また取り付ける際になにか変に挟まっているような違和感を感じていたんですがそれを力任せに無理やりリールシートのナットを回すと。。。
FUJIのリールシートのナットがもげました。前にも一度別のロッドでやったんですが、やっぱり違和感感じたときは挟まっているものがないかとか注意しないとダメですね。力任せは良くないです。
で、本来ならZENAQロッドなので半永久保証で有償の免責で治るんでしょうが、せっかくなので自分で修理することにしました。
<FacebookやTwitter、Instagramを「いいね」「フォロー」して頂くと最新の記事をチェックできます。>
まずは分解
恐らく最初で最大の壁:分解。しかし、思い切ってこの分解ができればロッドグリップの改造は非常に簡単です。キモは思い切りの良さ!最悪失敗しても多くの失敗は修理可能ですので思い切ってやってみましょう。
道具
いきなり分解した後の写真になってますが使った道具です。
- アクリルサンダーカッター:リールシートの分解には非常に便利なカッター。
- 多目的廃棄物のこぎり:今回初めて使ってみましたがリールシートの分解がかなり楽!かなりお勧めします。
- マイナスドライバー:リールシートに切り目を入れてこじ開ける(こじり割る?)用
- 通常のカッターナイフ(写真なし)
- ペンチ(写真なし)
通常の廃棄物を燃えないゴミで捨てる為に購入したんですが、これは超お勧めします。デカいプラケースやアルミのパイプ(物干し)などなんでも切れます。
実際の手順



分解編まとめ:
はっきり言ってリールシートの分解ができればあとは簡単です。アクリルサンダーカッターで昔からリールシートの分解を今までやってきましたが、多目的廃棄物のこぎりは非常に楽でした。たまたま家で大型の絨毯を分解して捨てるのに買ったのこぎりが役に立つとは思ってませんでしたが非常にお勧めできます。
次はリールシートの改造編ですが、こっちは非常に簡単なんで是非使ってないロッドやグリップの長さが気に入らないロッドがあれば挑戦してみてださい。
※つづきはこちら