GPS魚探のWaypointをEasyGPSで管理しよう!と言うことで、HumminbirdとLowrance魚探のWaypointをGPXファイルで出力させています。基本Lowrance魚探の人は.USRファイルで保存している人が多いと思いますが、EasyGPSで管理するために今回はGPXファイルでWaypointを保存します。
Lowrance(ロランス)魚探はSDカードに直接GPSファイルで出力できるので、Humminbirdに比べて非常に簡単です。
上記でEasyGPSのインストールを紹介しています。
Lowrance(ロランス)のWaypoirntをSDカードに出力する
魚探トップ画面で「STORAGE(日本語バージョンだとファイル)」を選択します。
上記画面で「Waypoints」を選択
Details – Waypoints,Routes,Trails and Tripsの画面に移動するので、左下の「Export」を選択。
ファイルフォーマットが標準ではUSRファイルになっているので、「GPX(GPS Exchange)」に設定を変更してから「Export」を選択。
Export:出力先をMemoryCardを選択する。※Sysytem Volume Imformationを選択すると、PCでは隠しフォルダー内に保存されます。
「New」を選択して、ファイル名を決めればSDカードにGPSファイルが出力されます。
まとめ:
HumminbirdのGPS魚探に比べてかなり簡単にGPXファイルをSDカードに出力できました。これで、EasyGPSでWaypointを管理できる準備ができました。昔からGPSを使用していると過去の必要ないWaypointや地形の変化を確認するためにブレイク沿いに打ち込んだポイントなど不要になっているWaypointも多数あると思います。これらを思い切ってGPS魚探からすべて削除して整理したり、年度ごとにウィードのアウトサイドに打ったWaypointを管理したりといろいろな使い方が想定できます。
せっかくのおうち時間なんで、一度GPS魚探のWaypointを整理して、釣りの効率を上げる準備をしようと思います。