最近コロナ等で自宅にいることが多かったので、ゴミ屋敷と化していて部屋の掃除をしてました。
超縦長の4.5帖・家族にバレずに脱出できる勝手口付きのMY書斎なんですが、縦長なんで壁面にロッドをリールを付けたままで並べたい。既製品を探してみるもどうもイメージしやすい製品がないので、自作をを調べてみると結構皆さん1×4などの安い材料で自作されているようだったので、自分なりに使いやすいロッドスタンドを自作してみました。結果、超大満足な出来のロッドスタンドが完成しました。
Contents
材料:
- ホームセンターで売っている1×4 1800mm 300円程度
- ホームセンターで売っている 厚さ3㎜のゴム板 500円程度
- 3㎜×15㎜のネジ
- 石膏ボード用の棚受け 500円程度
結構壁面に棚を付ける場合に、裏に柱があるなど場所を決めて設置しないといけないのですが、この石膏ボード用の棚受けは耐荷重5kgしかありませんが、簡単に壁面に棚受けを設置できるので我が家では愛用しています。
あと、工具としては
- 電動ドライバ
- ホールソウ
ホールソウは必須なんですが、大昔にアルミボートのデッキに穴を空けるために持っていました。超久しぶりの活躍です。
ロッドスタンド作ってみた
作り方は超簡単です。
1×4をホームセンターで半分の1×2サイズにカットしてもらい、ホールソーは25㎜を選択。
直径25㎜の穴があけられるので、木材の11㎜のところに線を引いておきます。
あとはは端から60㎜の場所を起点に120㎜間隔で穴をあけていきます。120㎜間隔の理由はリールを付けた状態でロッドを並べた時に100㎜だとぎりぎりかな~と思ったので直感で120㎜にしました。
穴開け完了。O型全開で穴の位置が微妙にずれたりしてますがまあ良しとします。
簡単に壁面に取り付けあられる棚受け2個で先ほどの木材を壁面に固定。ロッドをつるすわけでもなく、ただ、支えるだけなので十分な強度です。ただ、このロッドスタンドが1800㎜と長いのでもう1セットくらい買って真ん中を補強する方が安心感はありますが、現状使用していて問題はないです。
あとは、厚さ3㎜・幅50㎜のゴム板を適当なサイズにカットして
適当なネジ(適当が多いですが多分3×15㎜)で両端をねじ止めしてから真ん中をカッターナイフでカットして完成。
めっちゃ良い感じで完成しました。
まとめ:
既製品のロッドスタンドだと、リールを付けたままロッドを立てるのがしっくりこないため、自作下ロッドスタンド。結果としてはかなり満足な出来です。仕上がりは完全なO型の雑な作りですが、非常に良い感じです。
また、たまたまですが、8ftのロッドってロッドスタンドに立てると天井にぶつかって立てることが出来なかったのですが今回床から直に立てたので8ftでも綺麗に立てることが出来ました。
感想としては
- ロッドの間隔は100㎜でも大丈夫だったかも?
- 棚受けは真ん中にもあった方が良いかも。
全体的には非常に満足いくできで、コストも1500円もかかってないのでかなり良い感じです。本当は床にもグリップを固定する穴を空けただけの固定部分も作ろうかと思いましたが現状で十分な感じなので(邪魔くさいのもある)これで終了。
石膏ボード用棚受けは改めて手軽に壁面に棚を簡単に設置できるので、もう少し収納するラックなどを増設しようかなと思ってしまうくらい便利なので超おすすめです。