夏場、琵琶湖で外せないシャローのフリップ&パンチングの釣り。2018年以降ウィードがかなり減少してきていますが、シャローエリアではパンチングも可能なくらい伸びるエリアもちらほらあります。
そんな時に使用するのがヘビーテキサスリグ!
基本的に2018年から変更はほぼありませんが、フックは完全にOwner 4x Jungle Flippin’ Hook(ジャングルフリッピングフック)一本になりました。
Contents
Owner 4x Jungle Flippin’ Hook(ジャングルフリッピングフック)
以前、下記記事にも書いていますが
- PEラインでフルフッキングしても伸びにくそうな形状&線形
- ナイロンワームキーパーを標準装備
- スネルノット対応のラインアイの処理
- フッ素コーティング仕様
もはや非の打ちどころのないスペックで昨年から使い始め、以前から愛用していた「Gamakatsu Heavy Cover Flippin’ Hook(がまかつ ヘビーカバー フリッピングフック)」より使いやすいか試して来ましたが、もはや戻れないくらいジャングルフリッピングフックを愛用しています。その比較をしていきたいと思います。
PEラインでフルフッキングしても伸びにくそうな形状&線形
Gamakatsu Heavy Cover Flippin’ Hookも伸びにくいですが、Jungle Flippin’ Hookもほぼ伸びません。若干伸びることもありますが「伸びてもバレない!」しっかり刺さっているので、ほんの少し伸びてもしっかり魚はキャッチできるフックになっています。
ナイロンワームキーパーを標準装備
これが非常に楽!Gamakatsu Heavy Cover Flippin’ Hookだと自分でナイロンキーバーを作成しないといけませんが、Jungle Flippin’ Hookだと袋から出してそのまま使えます。このメリットは非常に大きいです。
スネルノット対応のラインアイの処理
これに関しては昨年からスネルノットをしていないため、その差は分かりません。。。もしかするとGamakatsu Heavy Cover Flippin’ Hookではスネルノットが原因でライブレイクした経験はないですが、その差が有るかもしれません。もし、スネルノットをしている方でJungle Flippin’ Hookだとラインブレイクしやすいなどありましたら是非教えてください。
フッ素コーティング仕様
これが、一番大きなポイントかもしれません。かかりが非常にいい!本当にバスの口のいい場所をしっかり貫通できているイメージです。バラシもキャッチ率も上がったように思えるくらいバイトからのフッキング率が高まったように思えます。
まとめ:
ストレートフックとしてのトータルバランスが抜群に良いOwner 4x Jungle Flippin’ Hook!。フリッピング&パンチングをされる際に一度お試しください。以前はアメリカの通販でしか購入できませんでしたが現在は国内でも販売されるようになったので簡単に手に入るようになったのもポイント高いです。