結論:見るだけならデカければデカいほどいい。
のは分かってるんですが、価格や解像度などどこかで折り合いをつける魚探のサイズ。多分、10年以上ぶりにLOWRANCEの魚探を手に入れて、さらにLOWRANCEの魚探を追加しようと思っているのですが、問題なのが魚探のサイズ。もちろん魚探のグレードにもよるところもありますが、あんまり注目されない液晶の面積と消費電力に注目してみました。
今回購入したLOWRANCEのELITE 9Ti。バランスの取れた良い機種だと思います。
Contents
個人的液晶サイズの感想
個人差はあると思いますが、過去自分が使ったor見せてもらった中での感想です。
5インチ:1画面が限界。2画面分割にするとかなりストレスを感じるサイズ。
7インチ:1画面推奨。2画面分割だと少しストレスを感じる。
9インチ:1画面だとかなり快適。サイドイメージなんかを1画面で見ると7インチと比べてかなり見やすい。2画面分割もそこそこ行けますが、3画面分割にするとやっぱりストレスあり。バスボートのデッキやレンタルならコスパを考えるとこのサイズが基準かなと思う。
12インチ:多くのプロも使用しているサイズ。自分で所有したことないので何とも言えないが、人のを見せてもらうとデカ!となる。4画面分割でも結構使えてしまうくらい見える。バスボートのコンソールならゆくゆくこのサイズが欲しくなるのが正直なところだと思います。
16インチ:もはや未知。15インチのHUMMINBIRD SOLIXを見せてもらったことがあるが、4画面分割でも普通に使えてしまう。
10年くらい前であれば7インチでも十分なサイズだったと思いますが、今では7インチが小さいレベル。釣りをしながらGPS画面を見て釣るのが一般的になった今ではレンタルボートでもマイボートでも7インチ~が推奨レベルだと思います。価格とサイズのバランスで今では9インチがバランスのいいサイズかなと思います。
液晶の面積に注目してみた。
とりあえず、機種を限定しないといけないのでLOWRANCEの最上位機種 LIVEシリーズの液晶のサイズをまとめてみました。
※サイズと面積の単位は㎜。解像度とインチ数から画面サイズを想定しています。
画面サイズ | 画面面積 | 解像度 | 7in比 | 9in比 | 12in比 | |
7インチ | 151*94 | 14194 | 1024*600 | 1.00 | ー | ー |
9インチ | 199*112 | 22288 | 1280*720 | 1.57 | 1.00 | ー |
12インチ | 258*162 | 41796 | 1280*800 | 2.94 | 1.88 | 1.00 |
16インチ | 354*199 | 70446 | 1920*1080 | 4.96 | 3.16 | 1.69 |
- 7インチを1としたときに9インチの液晶の面積は1.57倍、使用感は結構違います。
- 9インチから比べて12インチは1.88倍!要は9インチ2台をコンソールに設置するなら、価格と配線の手間やスペースを考えると12インチ1台で良いのでは?となります。
- そして12インチから比べて16インチは1.69倍!これも12インチ2台をバスボートのコンソールに並べるプロも多いですが、メーカーが同じであれば16インチ1台と言う選択肢もあるのではないかと言う感じです。
しかし、表にしてみるとイロイロ面白いもので、7インチと16インチを比べると面積比では約5倍(笑)7インチを5台コンソールに並べる人はまずいませんが、16インチを1台コンソールに置くのは7インチの画面を5個分と言う破格のデカさになります。
画面が大きいことのデメリット
画面が大きいことのデメリットは価格以外では単純に「邪魔!」と言うことに尽きると思います。
例えば、バスボートのコンソールに16インチを正面に設置した場合、魚探の位置によってはかなり視界を妨げることが予想されますし、デッキに置いたら足元がかなり邪魔になると思います。
SDG Marineさんの試乗会で乗らせてもらったBASSCAT Linx。慣れの問題もあると思いますが、SOLIX15をコンソールの正面に付けた場合は身長176㎝の自分で少し前が見えにくと思うくらいデカかったです。ハンドルに視線が被らないようにかなり良い位置にセットしてありました。おそらく、乗る人によって魚探位置のセッティングは変える必要があるくらいのデカさが12インチ以上のサイズと言う感じです。
アメリカの天才バスプロ:Jacob Wheeler選手も12インチ魚探2枚が前にセットして、椅子を恐らく10㎝近く上げています。
消費電力を比べてみた
もはや最近ではレンタルボートでもバスボートでも魚探の消費電力を気にする時代に(笑)プロによっては、12インチ魚探を4台とか当たり前で、魚探専用のバッテリーを準備するほどの電力消費になっています。
そこで、とりあえずまたLOWRANCEのLIVEシリーズで消費電力を表にしてみました。
※Power Consumption typical:通常消費電力で比べてみました。
LIVE | |
通常消費電力 | |
7インチ | 1.7A @ 13VDC |
9インチ | 2.0A @ 13VDC |
12インチ | 2.3A @ 13VDC |
16インチ | 3.00 @ 13VDC |
これで比べるとやはり、バスボートでコンソールに2台より1台の方が電力消費的にもメリット多そうという感じです。
12インチ 2台:4.6A、16インチ 1台:3Aなので、12インチ2台の場合は1.5倍の電力消費になります。
9インチ2台と12インチ1台の場合だと電力消費はほぼ倍・・・、消費電力との戦いの場合は台数を少なくすることによるメリットは多そうです。
液晶サイズの話と関係ないけど気になったので、LOWRANCEのグレードごとの消費電力を調べてみた
LIVE | Elite Ti2 | HOOK 2 | carbon | Elite Ti | |
通常消費電力 | |||||
7インチ | 1.7A @ 13VDC | 0.9A @ 13VDC | 1.25A @ 13VDC | 1.5A @ 13VDC | 0.9A @ 13VDC |
9インチ | 2.0A @ 13VDC | 0.9A @ 13VDC | 1.50A @ 13VDC | 1.75A @ 13VDC | 0.9A @ 13VDC |
12インチ | 2.3A @ 13VDC | 1.9A @ 13VDC | ー | 2.0A @ 13VDC | 1.8A @ 13VDC |
16インチ | 3.00 @ 13VDC | ー | ー | 2.75 @ 13VDC | ー |
絶対、Elite Ti2の7インチと9インチの消費電力間違ってるやろ!と思いますが、HOOK2の消費電力が高いな~と言う結果に。これが何を意味しているのか考えると
消費電力は液晶パネルのサイズによる消費+CPUの消費だと考えた場合
「HOOK2のCPUは相当パワフルになっていてElite Ti2よりよいCPUを積んでいるのでは?」と予想できます。
逆に「EliteはTiからTi2で7&9インチはCPUが変わっていないのでは?」と言う感じです。
こうしてみると、CARBONからLIVEも正当にCPUのスペックなど上がっているのかなと思えます。
まとめ:
結局どのサイズを買えばいいかは使う人の予算と使用する場面(レンタル?バスボート?)によるかと思いますが、結局サイズは大きい方がゆくゆく満足度は高いと思います。レンタルボートで1台だけ魚探を積む場合ならElite Ti2 7インチよりHOOK2の9インチなど予算と機能で選べばより快適になるのではないかと思います。
自分の場合は、LIVEの12をコンソールに入れるのがベストな気がしてますが、LiveSightを使わないなら、CPUは多少劣っても型落ちのCARBONでも十分ではないかなど、いろいろ選択肢があるので、悩みながら魚探を選べればと思います。