ここ最近、実際に見せてもらうとLowranceのマップの使いやすさに改めて気づいてLOWRANCE魚探を追加で導入しています。最近はLowranceのelite Ti9を中古で譲ってもらったんですが、1台を使ってみると前後2台欲しくなってさらに追加でelite Ti2の9インチを購入してしまいました。
今後の構成をよく考えないまま勢いで購入してしまったのですが、ヤフオクで1台手放したりしても損にはならない予想なんでとりあえず、いろいろ試したいと思っています。で、実際に購入した金額は並行輸入品ですが新品のelite Ti2の9インチにActive Image振動子込みで送料込みで9万円未満なんでかなり安く購入できたかなと思います。
魚探構成
①現在の私の魚探の構成は以下
バウ:Humminbird HELIX 7 Charp G2N(ヘディングセンサーアンテナ装着)
コンソール:Humminbird HELIX9 SI G1(サイドイメージ振動子)
LOWRNACE elite Ti9(MAP専用)
バウとコンソールのHELIXをネットワークでリンク
②今後予定の魚探の構成
バウ:LOWRNACE elite Ti2 9インチ (DI振動子)
コンソール:Humminbird HELIX9 SI G1(サイドイメージ振動子)
LOWRNACE elite Ti9(MAP専用)
バウとコンソールのLOWRNACEをNMEA2000でネットワーク。point1アンテナを導入必須
③今後考えられる他の構成
しかし、自分の09 BASSCAT PUMA FTDはコンソールに魚探2台は見にくい構成でしか付けられないので、思い切ってHumminbirdをなくして、コンソールにLOWRANCEのLIVEの12インチでも導入してやろうか悩み中です。
バウ:LOWRNACE elite Ti2 9インチ (DI振動子)
コンソール:LOWRNACE HDS LIVE12(SI振動必須)
バウとコンソールのLOWRNACEをNMEA2000でネットワーク。point1アンテナを導入必須
ハミンバードかロランスか?
個人的に使ってきた感じでは、やはりサイドイメージに関しては画面の送りスピードを上げたりできるハミンバードのサイドイメージが優秀な気がしますが、最近LOWRANCEのACTIVE IMAGEのサイドイメージもハミンバードに劣るがだいぶ良くなってきたと言う噂をよく聞きます。
これに関しては自分のハミンバードがG1なので、「その差は?」とか考えると他の人のハミンバードの最新機種やロランスの最新機種を見比べてから構成を最終決めたいと思っています。
まとめ:
構成的にはシンプルに1社でまとめたいところですが、サイドイメージだけハミンバードが無難かなとか思っています。ただ、自分のBASSCATのコンソールが魚探1台のみを想定していた時代のコンソールなんで2台だと非常におさまりが悪いのが気になっているので悩むところです。
コメント
初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も魚探の追加(入れ替え)を検討しています。
現在は19ftのバスボートに前後ともローランスHDS-7Gen2を付けています。
琵琶湖で使用しています。
今は、ライブスコープ&エコマップウルトラ10の追加を考えています。
同時に、ゆくゆくは地図&サイド用にコンソール側の魚探をGen2-7インチからEliteti2-9に変更してもいいかなと考えています。
予算の都合でElite ti2の9インチに変更予定ですが、Elite ti2のサイドスキャン等の画像の解像度はどんな具合でしょうか?
北湖の沈み物をサイドスキャンで見つけて、ライブスコープで狙うことを目的にしています。
HDS Live(3in1)やハミンとの解像度の差がそれほど大きいのでしょうか?
地図データ共有のため、ローランスで前後のネットワークは考えています。
分かる範囲で教えていただければ、うれしいです。
よろしくお願いします。
こんにちは!いつも見て頂きありがとうございます。非常に励みになります。
ロランス+ライブスコープ体制良いですよね!自分もライブスコープ入れたいです。
コメントを早くから見ていたのですが、気になったの日曜日に試して来ました。
ちなみにEliteTi2はLIVEなどと同じActive3in1振動子でフィッシュリビールも使えます。
また、詳細は生地にしようと思いますが、コンソールのCARBONの配線をそのままEliteTi2に付けて同じオダを同じような距離で通してみましたが画像が少し荒いかな?程度でちゃんと移ります。
GEN2からであれば十分戦力アップではないでしょうか。
ただ、eliteのデメリットとしては
1.船速はほとんどアイドリングから上げられません。オダが分かりにくい。船速を上げるとカクカク動作が安定しないことがあるので、アイドリング推奨。
2.自分はHDSでイーサーを組んだことがないのですが、EliteだとNMEA2000でネットワークを組むのでWAYPOINTをバウで消してもコンソール側に反映されない。
3、おっしゃる通り解像度は少し荒いですが、まあ慣れれば大丈夫かと思います。横25m程度の狭い設定にしたときにCARBON12と比べると見劣りしますがオダと十分認識できるレベルです。
思いのほか、9インチでもサイドイメージを画面いっぱいで使えば良い感じでした。望めばきりがないですが、お金があれば自分もハミンとロランスの2台体制にしたいです。
今後ともよろしくお願いします。
ta-toさま
さっそくのお返事、ありがとうございます。
琵琶湖での実証データもありがとうございます。
エコマップウルトラ10inch+ライブスコープ振動子を追加するだけで工賃を入れるとおよそ60万円になるかと思います。それに加えてバッテリーもより容量のあるものに入れ替えるとなるとさらに費用がかかります(汗
まずそこからスタートして余裕ができれば、ローランスを一新させたいです。
それにしてもいつから魚探がこれほどお金のかかる物になったのでしょうか?(笑)
これからも楽しみに記事を読ませていただきます!
ありがとうございました!