エレキ用の中華リチウムイオンバッテリーに関していろいろと書いてきましたが、どうも記事がとっ散らかっているので、まとめ記事を作成してみました。
購入から現状(2019年7月現在)の発生しているトラブルや、今後のバッテリーシステムなどを考えてみます。
Contents
[エレキ用]中国製36Vリチウムイオンバッテリーをついに導入。
購入からの初期のインプレッションです。おおむね中華リチウムイオンバッテリーの評価は変わっていないので概要を理解してもらうのに読んでいただければと思います。
簡単、格安:中国からALIEXPRESSで商品を個人輸入する方法
実際にALIEXPRESSで購入する手順です。個人輸入はアメリカだろうが中国だろうが大体一緒なので、最初の一歩を踏み出せば世界中どこからでも物が買えるようになります。
中華リチウムイオンバッテリーの質問まとめ
イロイロと気になる質問をまとめてみました。ケーブルの径など自分なりに調べています。
中華リチウムイオンバッテリー 購入実績ショップまとめ
実際に教えてもらった購入先ショップです。とりあえずここに書かれているショップからは無事に商品が届いています。
中華リチウムイオンバッテリーでトラブル発生?注意点と対応方法は?
現状発生しているトラブルとその回避方法を考えています。BMSがシャットダウンするのはおそらく初めてだとかなりパニックになると思うので事前に知っておくと対処できると思います。
現在(2019年7月)の私のバッテリー構成
※エレキはMINNKOTAのHPより、ボイジャーバッテリーはキサカ様HPより
現在の私のボート構成ですが、36V中華リチウムイオンバッテリーをフロントのストレージに入れてエレキ専用。エンジンのクランキングと兼用でボイジャーMF27からフロントの魚探のみDC-DCコンバーターを経由して接続しています。
このDC-DCコンバーターはすでに2年程度使っていますが、エンジン始動時の電圧降下により魚探がハングアップしたり再起動したりするのを完全に防いでくれています。現在はフロント魚探のみを接続するつもりだったので、最大1.5AのDC-DCコンバーターを使っていますが、今後の為に最大8AのDC-DCコンバーターと防水ケースを仕入れて作成中です。
また、最近SNS等で24/36VのリチウムイオンバッテリーからDC-DCコンバーターで12Vを作って魚探を駆動させようとされている投稿をを見かけましたが、自分にはその発想はなかったので、非常に参考になります。
このリチウムイオンバッテリー2個の構成ならバッテリートラブルでもいざという時、エレキ用を切り替えて釣りを続行できますね。
Ken.Dさんの今後の構成が非常に気になります!
まとめ:
中華リチウムイオンバッテリーの登場で完全自己責任ですがエレキ用のリチウムイオンバッテリーの導入のハードルは若干下がって機の他のではないかと思っています。国内メーカー様でもセルから選定してBMSも完全一から設計する動きもあるので今後の動向に期待しています。