ようやく忙しいマッスルマリンさんの予約が取れたので50時間のエンジンオイルとギアオイル交換&ちょっと釣りに行ってきました。しかし、以前までなら1年でエンジンの稼働時間が50時間程度だったのにDF275Sにエンジンを変えてから半年で50時間達成。原因は明確で走る距離が最近は以前のほぼ倍・・・東は長浜、西は外ヶ浜は当たり前、最近沖ノ島や安曇川が近いな~と錯覚している状態なんでしょうがないです。
と言うわけで、20時間のメンテナンス時にギアオイルが結構汚れていたのと、エンジンオイルも念のため早めに交換ということで、今回50時間メンテナンスをマッスルマリンさんで行ってきました。
バスボートメンテナンス
マッスルマリンさんでギアオイルとエンジンオイルを交換。
本来、マニュアルでは20時間の後は100時間になってましたが、初回の20時間でギアオイルなど若干気になったので早めの50時間で交換です。
結果は、どちらも問題なし。これで安心してまた遠出できます。
当日は私以外にマッスルマリンさんで噂の「ハンマーヘッドのおにいさん」が超豪華魚探装備の取り付けをされていたので、横目で見ながらメンテナンス終了。
プロペラ交換
この日は年式は違うもののBASSCAT PUMA FTD+DF-275Sの組み合わせで乗られているAさんと湖上で待ち合わせ。目的は私のプロペラSOLAS S3 P28と鈴木純正3枚ペラのP27.5の交換。私はマリーナの人から一時的に違うペラを借りて北湖西岸で待ち合わせして合流。
実際に、Aさんのボートに乗せてもらって操船やボートセッティングについてアドバイス頂いて、かなり勉強になりました。いかに、自分が固定概念でボートを走らせていたのかがよくわかり、非常に反省しています。
実際Aさんのボートに乗せてもらって2名乗船&ガソリン150Lクラス、パワーポール2本のセッティングで南風ちょい波ありの状態でも軽く112km(70マイル)に到達。実際に琵琶湖で120kmは出るとのことでAさんのボートを目標に、巡行とトップの両方良いところを目指していければと思っています。
ライブスコープあかんやろ。。。
情報では散々知っていて、「いいな~」とは思っていたライブスコープ。ただ、ライブスコープがあるから爆釣とはならないと思っていたので、すぐに飛びつくことはないと思っていましたが、ウルトレックスと同じで後々導入して「もっと早く購入すればよかった」と思う装備になるのは間違いないなと、Aさんのライブスコープを見させてもらって実感。
まさしく「百聞は一見にしかず」、Aさんと湖上に待ち合わせしているときに入りたい漁礁に他のボートが浮かんでいたので、近くの沈船を釣りながら待っていたのですが、Aさんが到着後に少し話をした後の一言
「バスいませんよ」
まあまあ、これ衝撃的な発言(笑)地形良し、ベイト良しの完璧な沈船だがいつも釣れないよな~と思って釣っていた沈船なんですがライブスコープで見たらベイトはいるがバスは空。
ベイトはちらほら映るんですが、大きく動く魚影は全く映らず、数秒で上記の発言でした。正直こっちはサカマタ→カバースキャット→ジグと30分くらい粘った時間がライブスコープなら数投でバスの有無を確認できるとなると効率がまったく違ってきます。
正直、ブラックフライデーで買うべきだったと反省。今はebayで最安で購入したらいくらになるのか検討中。
まとめ:
とりあえず、メンテも終わりボートのセッティングも方向性は見えてきたのでこれからもペラをいじりながら釣りをしていこうと思います。ただ、ライブスコープ・・・ほぼ毎日、ライブスコープやライトライブスコープの情報調べてますが「どこまで魚探に金を掛ければいいねん!」と完全に沼にハマってます。
コメント
初めまして。個人輸入やボートについて色々と記事で勉強させて頂いております。その後、ライブスコープの個人輸入はいかがでしょうか?私もライブスコープとガーミン魚探を個人輸入しようと考えています。進展があれば是非記事にしていただけると嬉しいです。
こんにちは、並行でそれなりに金額行ってしまうのでまだライブスコープの並行輸入はできてません。ただ、並行輸入されて導入されている人は多いので導入は問題ないと思います。ブラックフライデーでECHOMAPの9インチ構成であれば25万円程度で購入できそうだとは思っているのですがそれでも高いから躊躇してしまいます。また、購入したら記事にするとは思いますのでよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。ブラックフライデーじゃなくても安いと感じていたのでその値段は驚愕ですね。日本語版の魚探に個人輸入のライブスコープも使用可能かご存知ですか?
そのパターンは聞いたことないですが、まず問題ないと思います。パースペクティブモードが発表になって、さらに欲しくなりますよね。