2019年もあと2日、ブログをWORDPRESSに移行してすでに2年です。役立つ記事を心がけて書いてますがどこまで役立つ記事になっているのか不安になりながら書いている状態です。釣りに行っている釣りblogを心がけていますが、表現が下手なためうまく伝えられていない感じです。
そんな中で、今年ta-to.orgの中でアクセスが多かった記事3個は以下となりました。
※アイキャッチ画像は今年の最大ウェイト 4160g
Contents
[2019大阪FS]YGKよつあみのオルトロスがすごい!
2019大阪フィッシングショウで見かけて実際に試したYGKよつあみ様の新ラインシリーズオルトロスの記事が一番アクセスが多かったです。
フロロカーボンラインのオルトロスFCは、普段シガーのフロロマイスターをメインに使用している自分にとっては硬い系フロロカーボンラインなんで自分に合うのか心配していましたが、非常に好印象でした。
今後はカバー打ちに20lbなども試していきたいラインです。
PEラインのオルトロスPEはフリッピング&パンチングにおいて完全に「これぞ求めていたPEライン」って感じです。超コシの強い系ラインで新品状態1日目の使用感は過去最高です。数回使用してくるとやはりコーティングが剥がれてくるので、先端数mをカットして使っていく感じをお勧めします。
2020年のフリッピング&パンチングは全タックルこのPEラインを使うと思います。
19TATULA TW インプレ~17 SV-TWと比較してみた
アクセス数2番目はこの記事。廉価リールですが超愛用しています。
ダイワ系リールに乗り換えが多くなってますが、本当にTATULAシリーズは自分には非常に扱いやすく気に入ってるリールのシリーズです。17年のSV、19年のTWと両方とも大好きなリールでSVが必要な場面と通常のTWでいい場面と使い分ける感じですが、基本19TWの中華カスタムの使い勝手が良すぎて、カバー打ち&スキッピング以外の用途では全部19TWの中華カスタムでいい感じです。
あとは、20 TATULA SV TW が2019年12月にすでに発売開始されましたので、これの仕上がりが気になるところです。
最も高額な個人輸入は? ~ バスボートの並行輸入を考える
アクセス数3番目はこの記事。
毎年ある程度アクセスのあるバスボート記事。現在のボードも輸入して8年たってドル円の為替レートも円安で推移しているのでバスボートの並行輸入のメリットはあまりない感じですが、やはり中古艇の需要はあるという感じでしょうか。
まとめ:
琵琶湖ローカルの超マイナーブログですがお付き合い頂いている皆様ありがとうございます。釣行記は自分の過去の見返しの為、適当な記事が多いですが来年もお付き合い頂ければ幸いです。
来年こそはバットネット カテゴリー2で1勝したい!
では、皆さま本年も一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。