今更、先日のKeep Castの振り返りです。
ZENAQ様ブースにて凄腕竿職人さんにご挨拶してから気になるものをチェックしてきました。
※毎回でかいバスを釣る竿職人さん。しっかり釣りする人が作っているのがZENAQ Spirado BLACKARTです。
Contents
SHIMANO バンタム MGL(BANTAM MGL)
もはや説明不要なくらい2018年シーズンの新商品で話題を集める バンタム MGL(BANTAM MGL)。人をかき分け何とか触ってきましたがまあ、巻き心地がなめらか!自分の中でこの手のリールは05 メタニムXTから止まっているので久々に新製品触るとびっくりするくらい進歩している感じです。実はまだMGL系のリールをほぼ触ったことがないのでキャストフィールなどわかりませんが、だれか知人が買うと思うので実際にフィールドで触りたいと思います。
- 巻き心地が超なめらか。
- ボディーがかなりコンパクト。メタニウムMG系と比べてもかなりコンパクトになっているので、自分も含めてリールを握りこむ人にはいい感じ。
- 重量の215gはスペックだけ見ると若干重く感じますが、おそらくそれほど気にならないレベル。
買うとすれば巻物レベルアップのためにローギアのPGが欲しいです。
ABU GARCIA REVO WINCH (レボ ウィンチ)
もう一つ気になっていたリールでABU GARCIA REVO WINCH (レボ ウィンチ)。こちらもローギアなんですが、現在所有しているPowerCrank5が思いのほか気に入っているので新製品を覗いてきました。
- 価格はかなり安いと予想!巻物用にとりあえずで手が出せる金額になりそう。
- 巻き心地?(巻きの重さ?)はPowerCrank5のほうが軽くていいような・・・
- 95㎜ハンドルは非常にいい感じ。
スピードを出すには結構必死に巻く必要ありますが、マグナムクランクにもおすすめとのことでした。
HONDEX HE-9000
国産魚探の大本命、HONDEXの最新機種 HE-9000!自動等深線作成機能のデプスマッピング搭載でサイド・ダウンイメージ付きのオールインワンモデル!振動子以外の追加ボードも必要なく、価格もお手頃?20万円!
まあ、昨今のアメリカメーカーの中価格路線にぶつけないと勝負にならないのでもろにそのレンジを狙ってきた感満載の商品です。ただ、振動子が400Khzなので他社の800Khzやメガサイドイメージ系の1.2Mhzに比べると画像の粗さは否めません。実用には全くもだいないレベルだと思いますが、やはり見劣りします。ただ、日本語仕様で長年の日本ユーザー向けのUI(ユーザーインターフェイス)は相変わらず秀逸でボタンの配置や種類は好感持てます。
NOGALES(ノガレス) HOOKING MASTER LIMITED EDITION
オフセットフックで気になったのがこれ NOGALES(ノガレス) HOOKING MASTER LIMITED EDITION。フッ素コーティング&防錆でHeavyCalssの線径もちょうどいい感じ。最近極太径のオフセットが多いですが、パンチショットなどで使うのにちょうどいい感じの線径でホッグ系にもよさそうなゲイブで試してみたいと思いました。
まとめ
これ!といった流行もなく商品的には落ち着いた感じを受けるショウでした。なんか、バス業界も停滞しているのか、安定してきたのか微妙な感じです。ただ、非常にお子さん連れの人も多く非常に参加者の満足度も高そうで、今後のバス釣りの発展のためにも若いユーザーを大事にし続けるショーであり続けてほしいショウだと感じました。